そろそろマジで気が引けてきたんだけども!
来週でこのCMやめようかな!
あのー、ルムちゃん発達障害を気にせずみんなで遊べる居場所を作ったから
みんなお気軽に参加してみてねー!
はいCM終わり!
もうサクサク本編行こうか!
2019年6月までのジブンガタリズ!
ルムちゃんやっと鬱から回復したってよ!
【〜35歳(2019/6月)】音楽をやめてお勉強大会へ!
今回はですね、音楽を辞めてから
自分のコト(発達障害もろもろ)を勉強し始めたきっかけとか
どういう風に考えるようになって本や論文を読んだか!
なんてコトをお話しようと思いマッスル。
ぶっちゃけキッカケに関しては
全然美しくないドロドロした下らないものなんだけども
お時間があったらお付き合いくださいません!
【ムカチャッパ】病院で言われた決定的な一言
前回の終わりで、音楽をやめたルムちゃんなんだけども
せっかく「やりたいコト」が見つかったっぽいのに
それをやる音楽をやめちゃったもんだからさ。
鬱とかそういう問題も含めて
もうまるでダメになっちゃったのね。
で、もう毎日何したらいいかもわからないし
何もすることもできないしで
病院も予約してはキャンセルを繰りかえしててさ。
全然いってなかったの。
コンサータ飲む意味もよくわかんなくなってたし
外に出ること自体が怖くて無理だったしね。
でも、さすがに鬱のお薬ももうないし
あ、これ今日ちょっと外に出れるかも!
って気分が上向いた日が2ヶ月ぶりくらいに到来したので
おそるおそる病院に行ってみたんですよね。
もうビビリマクリスティー。
そんで、その時に先生に言われた言葉が
すごく私を動かしてくれたんだけど
あのさぁ、外に出るのが怖いって言ってもさ。
もう君、34歳なわけじゃない?
いいかげん、次の仕事でもちゃんと探さないとダメだよ。
そんな人生じゃ、いい大人なのに恥ずかしいでしょ。
と、先生に言われたんですよに。
…………。
いや、今思えばさ!
すごくまっとうなことを先生は言ってくれてるんだけどもさ!
このときの私にはさ。
鬱でぐあーって毎日しんどくて
そのことに対して役立つ助言もくれないし
くれるのは錠剤だけの人がさ。
アタシの人生を勝手に評価しないでよぉ!(哀怒
と、思っちゃったの。
何回もいうけど
今思えばこの言葉はすごくまっとうだし
現在はその先生といろいろ話も相談できてるからね。
いやマジで感謝してるのよ!
ただ、このときは全然そういう風に思うことができなくて
こんな薬屋さんみたいな人が
なんで私の人生を勝手に判断してんだよって。
ふざけないでよぉおおおアタシの人生は死ぬまでわかんないでしょぉおおおお!!!
って、ハチャメチャにムカつくことができたんだよね。
怒りのパワーで『とにかく勉強ゾーン』に突入!
もう音楽もやってないし
このまま生きててもなんか意味がよくわからない状態だったんだけど!
アタシなんかムカついた〜!!!
ってなったルムちゃんはですね。
なんであんなムカつくこと言われなきゃいけないのー!
アタシだっていろいろあったんだもーん!
そりゃアタシだってなんでこうなってるか分かればちゃんとやるもん!
……ん?
『なんでこうなってるか分かればちゃんとやるもん』?
そういえば発達障害だっていろいろ勉強したけども。
発達障害が脳の障害だっていうのも知ったけども。
コレ、私の脳みそがどうなって、なんでこうなってんだ?
……おろ?
って超当たり前なことにココで疑問をもちましてですね。
ほいたら、どうせ音楽もやってないしぃ?
やることもなんにもありゃしませんしぃ!!
お医者さんに言われた言葉に
ムカチャッパ!!にもなってましたしぃ?!
とにかく自分のことを知ろうと
発達障害のコトをマジで勉強をしてみることにしたのでございます。
自分のことを物理的に『パーツ』で考えてみた
んでだ!
思い立ったはいいものの!
どう勉強したらいいんですか!
で考え込んでいた時にね。
イマイチいうこと聞かないこの脳みそとか
見えないところでなんかやってる海馬だの扁桃体だのをだね。
自分のものっていうよりも
部品で考えてみたらどうかね?
と思いまして。
自分の体と思ってたいろんなものを
物理的にただのパーツ的なものって考えて
できる限り全部わかるだけ理解してやろうじゃないの。
って思ったのよね。
そうなるとムカチャッパな力が後押しをしてくれたおかげで
話はスゲェ早いもんでさ。
ADHDの脳みそが普通の人とどう違っているのかとか
コンサータとストラレラには何が入ってて
それが脳みそのどこにどう作用してどうなるのとか。
そういうのをとにかく知ろう思って
ネットでいろんな論文を探して
海外のやつだったら翻訳しつつ読んだりして
ほえー、ドーパミンとかノルアドレナリンてそういうことなんかー。
ってちょっとずつ仕組みがわかるようになってきたんだけども。
自己肯定感に関しては全然脳科学的な研究とか実験結果がなかったのよね。
心理学とかのアプローチが多すぎてイマイチよくわかんないのよ。
んで、こうなってくると
自分の基礎知識が全然足りなさすぎる!
ってことに気づき始めてですね。
もう片っ端から読んでいくしか無いか!
と、いうわけで。
この辺の本をガガガーっと読むようになったわけでございます。
そんで、こういう本を読んでいくとだんだんとなんだけど
発達障害の問題に関してね
ここからここまでの問題はもう物理的にしょうがないから
コンサとか食生活とか睡眠でどうにかするしかないな!
とか。
ここからここまでの問題は考え方1個でひっくり返りそうだから
この考え方がひっくり返るには何が必要でどうすんべ?
とかとか。
こういう感じで「発達障害の問題たち」が
カテゴリー別に分けれるイメージができてきたのね。
そうなると、物理的に行動ができそうなことは
実験生活っていう企画でバカバカ行動するようにして
それが以外の考え方みたいなことは
手探りで次のステップを探してって感じで
やることがなくならない状態になってきてさ。
もちろん、鬱に対しても勉強して取り組んだのもあるんだけど
ヤバかった鬱の落ち込みもだんだんとなくなってきて
今の精神状況まで回復してきた感じなのでございます。
【発達障害だから?】「理屈」で言われると腑に落ちる
ここでちょっと
「自分をパーツで考える」のことを少し書きたいんだけども!
いろいろ発達障害のライフハックってあるけどさ。
- これをやったら忘れ物がなくなるよ!
みたいなやつとかってさ。
ねぇ、なんでそれやったら忘れ物がなくなるのぉ?
って疑問がずっと残ったりしない?
私コレがすごい苦手っていうか
自分で「そうなんだ!」ってなれないのもあって
やる気も継続もできなかった気がするのよね。
で、この「自分をパーツで考える」ようになってからはさ
読んでる本が脳神経科学とか脳科学になっていたわけなんだけど
ドーパミンはコレコレこういう場所で仕事してて
その仕事内容はコレコレこういう感じで
実験でドーパミンを服用させた人はこうなった!
って言われるとさ。
あー!私はソレが足りて無いからだ!
『ドーパミンを服用させた人はこうなった!』になってないのね!
そら焼きそばにソース入れなかったら味しませんよね!
ってレベルで納得できる感じになったんだよね。
だから、もう一度発達障害の問題に取り組み直す時にもね。
どうせ脳内でワケわからない現象が起きてるんでしょ?
っていうよりも、物理的にっていうかさ。
積み木を右から左に動かすみたいに
ドーパミンとかノルアドレナリンとかを
どうにかいじくってみればいいのね!
みたいに一個一個実験する感じになれたし
効果がなかったら「これは失敗!」って
次の行動の参考にもできるようになったのね。
だもんで、私はこのブログでもこういう感じで
できるだけ物理的にわかるような感じに書くようにしてるんだけれどもさ。
まぁでも、これは向き不向きもあると思うけど
- 発達障害でイマイチ問題解決とかにやる気も出ないし
- なんでそうなってるのかも全然わからない!
って人はさ。
こういう「物理的に教えてよ!」なスタンスで本とか読み始めると
すんなり腑に落ちていろいろわかるかもよ。
【ジブンガタリズ】発達障害のことを知るために物理的に自分を考え始めたらへんの話【ADHD】まとめ
はいー!
というわけで、2019年の6月までのルムちゃんのお話をさせていただきました!
今回、最後に書いた「自分のコトを物理的にパーツで考える」なんだけどね。
あくまで私はその方がいろいろと納得できただけでありまして
本当に向き不向きがあると思うからさ!
やりたいようにした方がイイと思います!
ただ私の場合は
- 自己肯定感
- やる気スイッチ
- ポジティブチェンジ
などなど、この辺のフワッとしたことが
もっとハッキリクッキリわからないのぉ!
って思ってやってみただけなので!
ほいでこの後のジブンガタリは
2019から2020年のお話でいよいよ終わりでございます!
この後は小説を書き始めたり
発達障害の問題に「ちょっとこれはもうどうでもいいでんねーか?」とか
思い始めたりするわけなんですけんども。
その辺もどうにか上手に思い出しつつ言葉にして
ちゃんと自分の整理をつけてみようと思います。
いやぁ、長々ジブンガタリズなんつって書かせてもらったけど
そろそろみんな飽きてるよねゴメンネー!
でも私はいろいろ思い出して
順番が違ったり、本当は思ってたコトとか忘れたコトとか
そういう記憶違いだったりがいっぱいあったからさ。
いやぁ、たまにはちゃんと思い出さないとね。
アンケートで「自分語り聞かせてよ」に票を入れてくれた方々。
本当に有意義でした。
ありがとうね。
もう飽きて見てないかもしんないけど。
と、いうわけで!
次回でいよいよラストの記事になりますが!
みんなもうちょっとだけ付き合ってくれよな!
ほいでは!
バイバイチーン!
『発達障害を気にしない』で楽しめる居場所を作ったから、一緒に遊ぼうぜ!