先日、こんなツイートを見かけまして
ADHDとかASD等の発達障害って普通の人に打ち明けた所でまず「私もそんなんあるよー考え過ぎだよー」って反応が95%くらいだよな
— あお (@kgsw_t) January 26, 2019
友達も親もみんなそうだったよ
別に悪意は無くて励ます気なんだろうけど、じゃあきみは日常生活でも症状で困ったり死にたくなったりした事あんの??って問いたい
「そんなの普通だよ!」
「私もそんな失敗よくするし考えすぎだよ!」
って違うんだって!
と心の中では思いつつも、ちゃんとその気持ちを言葉で返せないこの呪文。
ほぼ100%に近い確率で返ってくるこの豪速球にデッドボール喰らって「た、担架!担架もってきて!」になってしまってる発達障害の人は星の数ほどいると思うのですが、最近この言葉について自分なりに答えが出たので、今日はその事を書きたいと思います。
- どんなに発達障害や自分の事を説明しても理解されない
- また言われたので思いの丈をぶつけてみた
- 『こういう「普通の事」も頑張ってる』私
- 発達障害でも定型でも誰も他人の事は100%理解できない
- 【理解されない】発達障害がよく言われる「考え過ぎ、普通だよ」っていう一言【わからない】まとめ
どんなに発達障害や自分の事を説明しても理解されない
私自身も発達障害(ADHD,アスペルガー)を持っていて、職場の人や友人に打ち明ける度に幾度となくこの言葉を言われてきたのですが、その都度
「いや、違うんだよなー何か言いたいこと伝わってないんだよなー」
という上手に言語化できないネガティブな感情を抱えていました。でもその感情がなんなのか、何が原因で自分がネガティブな感情を持ってしまうのかを理解していなくて
「と、とにかくもっと発達障害を調べてメモして再トライじゃ!」
と何度もリベンジマッチを申し込んでいました。
そして遂にメモを駆使し図やマインドマップまで使い、言葉も多くして「わからないところがあったら聞いてくださいませ!何でも答えます!」という自分的に最強の布陣が完成。
これなら伝わる!と意気込んでトライしてみるも
「うーん、それやっぱり私もあるしぃ。あ、私も発達障害かな★」
というもはや大魔神な事案が発生。
やっちまうどコラ
それ以降は、新しく人に打ち明けることがあっても「考え過ぎ、普通だよ」に対しては「そうなんすよねぇ〜わかりづらいっすよねぇ〜★」と返して、「最低限、私は伝えましたであります!」というスタンスで話をするようになっていました。
また言われたので思いの丈をぶつけてみた
そんな事があって「最低限は伝えるぞ」という姿勢になっていた私ですが
「発達障害は理解するのが大変だし、仕方ないよね」
という風に考えていたので、私から他の人達に対してネガティブな感情もなく、職場の人間関係も「発達障害の特性について最低限は伝えていた」おかげか
私のミスや変な言動があってもカバーして頂いたり、仕事を辞めた今でもありがたい事にお付き合いを続けさせて頂いています。
そしてついこの間、お酒の席に呼んでもらう機会があり再び前の職場の方から
「確かにお前は忘れ事とかの失敗は多いけど、それでも自分でメモなんかで改善させようとしてたし、今話していてもメチャクチャな事は言わないし、俺や他の人と変わらないよ」
という言葉を言われたのでございます。
今までも言われていて「そうっすよね!」と流していた言葉だったのにの関わらず、その時突然、前と同じネガティブな感情が「グワッ」と湧き上がってきたので
あ、これチャンスかもしれん。
と、もう気の知れた仲にもなっているし、最悪ここで縁が切れてしまっても今の自分を理解するのが重要だと判断し
ここぞとばかりに時系列も何もかもグチャグチャのまま、説明になっているんだか何だか、自分の頭でもわからないままに「バー!」と話すだけ話してみました。
『こういう「普通の事」も頑張ってる』私
何を話したかも覚えてないくらい「ADHDのフラッシュアイディア全開モード」で一通り話した後、一旦落ち着いてもう一度冷静に次の言葉を言おうとしたところ、ふと自分の最後の言葉に違和感が。
「こうやって話しているのも時系列を気にしたり言葉を選んだりしないと、今みたいに意味不明な会話が出たりしてしまうんです」
あれー。この言葉なんで言ったの?
あら、私ひょっとして
「こういう普通の事も頑張ってる」って理解して欲しかっただけかしら?
あら?それってすっごいダサいんですけど。
発達障害でも定型でも誰も他人の事は100%理解できない
同じ発達障害でも人それぞれですので、みんなが私と同じという事はないと思います。
ですが、私は自分が「こういう普通の事も頑張ってる」っていうのを相手に理解してもらえないから「考え過ぎ、普通だよ」という言葉にネガティブな感情を持っていたんだと気づいてからは、ものすごく気楽になる事ができました。
自分が「頑張ってる事」を理解してもらったとしても、現状や状況が上向く事はありませんし、過程ももちろん大切ですが一番大事なのは頑張った後の結果や成果です。
がむしゃらに間違った事を頑張っても意味ないし、それで同じところでウダウダやるのは絶対に嫌。
いい結果や自分が「これ!これこれ!」っていう成果がでないと絶対につまらなくなるもん。
まぁ、そもそもが発達障害で「自分自身の頭の流れ」すらちゃんと理解できないんだから他人の事を100%理解できるわけもないのに、人には自分の事をわかって欲しいなんて何ちゅ〜欲しがりさんやねんという話なのですが…。
それ以降は「考え過ぎ、普通だよ」といわれてもネガティブな感情が起きる事もなくなって、「本当にわかりづらいんですよねぇ。でも、そのうち何かやらかしちゃったら治す様にするから気にしないで言ってくださいね。」と言う様にしてます。
「頑張ってる」という事は理解されなくても、起きてしまった失敗やミスをリカバーしたり再発させない、頻度を抑えるっていう結果を理解してもらえればいいかな。
と今は思える様になりました。
【理解されない】発達障害がよく言われる「考え過ぎ、普通だよ」っていう一言【わからない】まとめ
ここで書いた事は、あくまで私の話なので人によっては「考え過ぎ、普通だよ」と言われても全く気にしない人もいると思いますし、私以上に傷ついてしまう人もいると思います。
もし傷ついてしまう・ネガティブになってしまう人は、その気持ちを相手の人にぶつける前に、もう一度「なぜネガティブになるのか」を考えてみてください。
それがどういう答えになるかはあなた次第ですし、ひょっとしたら私と同じ様になるか、全くわかりません。
でも、それも考えてみなくちゃわかりません。
自分自身に興味を失くしてその気持ちを人に投げてしまう前に、自分自身でもう一度レンジで3分くらいの熱量でいいので、大事にしてみてください。
タダだし、きっと損はないですよ。
それでは!また!