いやー、このブログを始めてもうすでに11ヶ月ですか。
先週ドメインの更新費がいきなり引き落とされて目玉飛び出ましたが、もうすぐ1年経っちゃうんですね。
というわけで、今回も月の節目ということでブログを始めて11ヶ月で起きた変化を皆様に報告していきたいと思いマッスル!
それじゃ!いってみんべか!
- 月間PV数がなんか知らんが65000を突破!
- 発達障害系の記事を増やしてみた
- 出版社さんから発達障害の本のレビュー依頼がきた
- ツイッターからみなさまが助けてくださるようになった
- 発達障害の実験生活が増えた
- 【ADHD】発達障害がブログを11ヶ月続けてみて起きた事【アスペルガー】まとめ
月間PV数がなんか知らんが65000を突破!
前月「このまま行けば月間35000pvまで復活だコノヤロー!」と言っていた月間PV数ですが、今月は怒涛の65000を突破!
と言っても、漫画記事の「ノイズ」がなぜか異様に読まれてPV数25000を一人で稼いでしまったのが大きな要因なんですけどね。
どうやらあらゆる検索ワードで1位をとっていたらしく、そのせいでPV数がバカ伸び。
でもまぁ、それを差し引いても40000PVは突破したので「ブログの目標」はクリアでOKでしょう!
この「ノイズ」の記事もすでに一日300PVまで落ち着いてきたので、10月は本当の意味でちゃんとPVが把握できそうでございますな!
こういう「交通事故」は嬉しんだけど、データがよくわかんなくなっちゃうから困りものだよなぁ。
発達障害系の記事を増やしてみた
そして、9月は発達障害系の記事を意識的にいろいろと増やしてみました!
理由としては
- ツイッターで色々な話を見てて書いてみたくなった
- 脳科学系に興味が出てきたからアウトプットしたくなった
が主な動機でございます。
ツイッターで色々な話を見てて書いてみたくなった
「発達障害で困る問題」って色々あるんですけど
- 片付けができない
- 忘れ物が多い
- 浪費癖がひどい
- 対人のコミュニケーションが苦手
っていうのをボチボチツイッターなんかでもよく見かけてて
この辺のことについてって「対処」をみんな頑張ってるけど「根本改善」ってあんまりしてないイメージが出てきたんですよね。
ライフハックとか色々あるけど、あれってやっぱり小手先感すごくない?。
自分でやっててもそうなんだけどさ。
だったら実験でやってみようじゃないじゃないですか!
と思ったのがきっかけで、ちょっと色々考えようと思い記事を増やしてみたくなりました。
脳科学系に興味が出てきたからアウトプットしたくなった
んでもってそうなってくると、「理屈でちゃんとどうなるか分かること」で実験したいじゃないっすか。
そうすると脳科学とか神経伝達物質のこととかに興味が出てきまして。
全くの無知から始まった勉強なので、これまた全然意味不なんですわ。
となると
ブログでアウトプットして学んでいくのいいでしょう。
ツイッターとかでつぶやくのもいいんだけど、ブログで「どうしたらみんな伝わるかね?」って考えながら記事にすると、自分がちゃんと理解できてないと説明でボロが出るので「わかっていないところ」が明らかになるからすごくいいんだよね。
この記事とかも脳科学とか何も関係ないけど
やっぱり記事を書いた後はすごく頭に入るもんね。
というわけで、勉強した事をアウトプットしたくなり発達障害系の記事が9月はだいぶ増えましたね。
っていうか漫画記事全然書いてねぇ。
あ、小説記事もだけどな!
出版社さんから発達障害の本のレビュー依頼がきた
そんな感じで発達障害系の記事を増やしていたら、ある日突然とある出版社さんからメールをいただきまして、発達障害の本のレビュー依頼をして頂きました。
ブログ始めた1年前からじゃ考えられないことだよねぇ(遠い目
しかもこの出版社さん、かなりの太っ腹でございまして
- 本を読んで発達障害に対し、私の考えと相違が大きすぎた場合はブロクで紹介できない可能性がある事
- 記事にする場合でも、「ななしのうい」さんの考えに賛同できない部分があった場合は、その部分に関して賛同できない旨を記事で明記する場合がある事
- 書籍の文章・内容を引用させていただく可能性がある事
- 書籍のリンク先に「カイシンノステミ」のアフィリエイトを使用する事
この全部の要望に「問題ございません」と即答でございました。
スッゲェよなぁ。
私みたいなヘラチョンペは何書くか分かったもんじゃないよ本当。
今後もこういった依頼があったらバシバシお受けしますが、忖度なしで記事の方は書かせて頂きますのでみなさんガンガンお声をかけてくださいません。
好きに書いていいなら全然ノーギャラでやりまっせ。
ツイッターからみなさまが助けてくださるようになった
これは私が勝手に思ってるだけなんですが、SNSでみなさんがくれる情報に本当に助けられた1ヶ月でしたね。
私が神経伝達物質系の勉強で行き詰まり始めた時は
おー!
— サーハル (@fpkewhs1021) September 13, 2019
ぜひぜひ僕のおすすめでよければ!
アドラーはやっぱり自己啓発的な部分もあって心理学知らない人でも非常にとっつきやすいですよね!
おすすめなのは「心理学なるほど辞典」って本と「マンガでわかる神経伝達物質の働き」って本です!
この2冊で心理学と神経系のおおよそがわかるのでぜひ!
とサーハル氏が助け舟を出してくれたり
あー!そういう発想はなかったー!!!たしかに!!
— ルム@発達障害で小説書けるか生活 (@LMU_desu_Hyahha) September 27, 2019
12時間持続を上手く使えばこういう事も出来るか!!実験したい!!! https://t.co/waxaveHCeY
椎名ホタル氏にこんな斬新なコンサータの飲み方を教えていただいたりと、まさかのツイッター情報に二度も助けられるとは思いませぬでした。
ぶっちゃけね、一回「サウナ垢みたいに発達障害もフォロー増やしてフォロワー増やしたら楽しいこと起こるの?」と思って手当たり次第フォローしまくって実験してみたんですが
発達障害ではやめた方がいいね。
やっぱり自分が好きな人とだけ繋がっていく方がいいよ発達障害は。
「会社シネ分かってもらえない世の中FUCK!」とか
「発達障害は一つの才能でこれを発揮するためにはうんちゃらかんちゃら」とか
「弱者に優しい世界へ!」とか
こんなばっかがタイムラインにバンバン流れてくると
ァアアアアッハン!!
てなっちゃうもん。
というわけで、私はSNSでも好きな人とだけ絡みますのでみなさんお気軽に絡んできてね★
発達障害の実験生活が増えた
あとは実験生活のバリエーションが9月は3つも増えましたな。
コンサータを積極的に飲んで依存と耐性を実験してるやつと
ADHDの浪費グセが治るかどうかを実験してるやつ
あとは本の言う通りにしたらADHDの忘れ物は治るかってやつ。
この辺も飽きなければ継続してやっていこうと思っていますので、興味のある人は是非見ていってやってくださいませ!
【ADHD】発達障害がブログを11ヶ月続けてみて起きた事【アスペルガー】まとめ
はいー!というわけでもうすぐ1年のこのブログですが
まったくのノープランで始めた割には結構面白いことが起きてんな!
って感想ですね。
このまま引き続きお金儲けはそこまで考えないで好き放題にやっていこうと思いますので、みなさまよろしく哀愁ね。
11ヶ月目も愛してるぜみんな!
それでは!また!